水曜日は、週の前半をがんばった心と体に“ゆらぎ”が現れやすい日。とくに40〜50代の女性はホルモンバランスの影響もあり、気分や体調の変化が起きやすい時期です。そんな水曜日こそ「がんばらない」と決めて、自分のリズムを整えることが大切。今回はInstagramでも紹介した、呼吸と香りを活用した簡単セルフケアで、“ちょうどいい私”に戻るヒントをご紹介します。
水曜日は“整える日”と決める
「今日はがんばる日」ではなく、「今日は整える日」と考えるだけで、少し気持ちが楽になりませんか?
整えるとは、頑張りすぎた心と体を“ちょうどいい”状態に戻すこと。
そのためにおすすめなのが、「呼吸」と「香り」の力を借りた1分間のセルフケアです。
1分でできる“バランス呼吸法”
日中のスキマ時間、朝のベッドの中、夜寝る前など、どこでもできる簡単な呼吸法をご紹介します。
🌬 バランス呼吸(約1分)
- 鼻からゆっくり5秒かけて息を吸う
- 鼻または口からゆっくり5秒かけて息を吐く
- これを3回繰り返す
たったこれだけで、自律神経のバランスが整いやすくなり、頭や心がふっと軽くなる感覚が得られます。
香りの力をプラスして、さらに深いリラックスを
呼吸に“香り”をプラスすることで、さらに効果が高まります。おすすめは、女性の心身のバランスを整えるといわれる次の2種類の精油です。
🌿 ゼラニウム(Pelargonium graveolens)
- 甘くフローラルな香り
- 気分のアップダウンを穏やかにし、ホルモンバランスの乱れをサポート
- 使用方法:ティッシュに1〜2滴垂らして、呼吸と一緒に香りを感じる
🌿 ラベンダー(Lavandula angustifolia)
- 優しく落ち着いたハーバル系の香り
- 緊張やストレスをゆるめ、心身をリラックスさせる
- 使用方法:アロマストーンやマグカップにお湯を入れた中に1滴垂らして香りを楽しむ
※ 精油は100%天然のエッセンシャルオイルを使用し、肌に直接つけずに香りだけを楽しむ方法がおすすめです。
「がんばらない習慣」で整える
習慣化のコツは、「がんばらないこと」。
たとえば:
- 朝、布団の中で目を閉じて1分だけ呼吸法
- ティッシュに香りを垂らしてバッグに忍ばせる
- ランチ後のデスクで深呼吸を1回
小さな工夫の積み重ねが、「私らしくいられるリズム」をつくってくれます。
水曜日のちょこっと豆知識
実は水曜日は、英語で”Wednesday”。
これは北欧神話の神・オーディン(Woden)に由来していて、「知恵」と「バランス」を象徴する日とも言われています。
まさに、心身を整えるのにぴったりな曜日なんです。
また、日本語での「水曜日」は、古代中国の「五行説」と「七曜」に基づいて名付けられています。
- 「水曜日」は「水星」に由来します。
- 七曜とは、太陽・月・火星・水星・木星・金星・土星のことで、これが日月火水木金土という曜日名の語源です。
- 水星は五行思想における「水」に対応し、知性やコミュニケーション、流動性を象徴するとされます。
つまり、「水曜日=水星の日」となり、そこから「水曜日」と呼ばれるようになりました。
- 参照
出典: 仙台市天文台「曜日はどうやって決まったの?」
URL: https://www.sendai-astro.jp/observation/blog/2021/02/qa601.htmlsendai
出典: Wikipedia「曜日」
URL: https://ja.wikipedia.org/wiki/曜日
最後に
呼吸と香りのセルフケアで、“ちょうどいい私”に戻る水曜日。
忙しい毎日の中で、ほんの1分でも「自分を整える時間」を持つことで、その日が心地よく過ごせるものになります。
ぜひ今日から、「整える水曜日」をあなたの新しい習慣にしてみてください。
- 参照文献
厚生労働省 e-ヘルスネット - 「自律神経とは」
- https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/body/yk-001.html
- 日本アロマ環境協会(AEAJ)
- 「精油の基礎知識」
- https://www.aromakankyo.or.jp/basics/essential-oil/
- News
- アクセス
- アロマテラピーに関する法規
- アロマを使ったクラフトづくり・ナード・ベーシックコース
- お問い合わせフォーム・・こちらからコース名をご記入ください。
- サロンメニュー
- セラピスト紹介
- まだ、仮予約状態になります。お問い合わせフォームにご記入ください。
- 予約カレンダー


コメント