海の香りと海洋療法(タラソテラピー: Thalassotherapy)の癒し効果

私たちは海辺に行くと、なんとも言えない心地よさを感じますよね。波の音に癒され、潮風に包まれると、心も体もリフレッシュした気分になります。このような海の恵みを活用した自然療法が「海洋療法: タラソテラピー(Thalassotherapy)」です。日本ではまだあまり馴染みがありませんが、フランスを中心とするヨーロッパでは広く知られています。今回は、このタラソテラピーの歴史や、海水が私たちの体にどのような影響を与えるのか、さらに海の香りの正体についても掘り下げていきます。

この記事にはプロモーションを含みます。

目次

タラソテラピーの歴史

タラソテラピーの語源は、ギリシャ語の「thalassa(海)」と「therapeia(ケア)」に由来します。

海水や海藻、海の空気などを活用し、リラックスや美容に役立てる方法です。

その歴史は古く、古代ギリシャやローマ時代にはすでに海水浴が健康維持のために取り入れられていたとされています。

本格的に発展したのは19世紀のフランスで、海水や海泥を活用した施設が生まれました。

現在もフランスやスペイン、イギリスなどではタラソテラピー施設が多くあり、日常のリフレッシュや美容ケアに活用されています。

海水がもたらす健康効果

海水には人体にとって重要なミネラルが豊富に含まれています。特にマグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウムなどが含まれており、肌をすこやかに保つために役立つといわれています。

海水浴や海水などには、以下のような効果が期待できます。

すこやかな肌の維持:海水に含まれるミネラルが肌を整えるサポートをするといわれています。
 • 心地よい温浴体験:海水に浸かることで、温浴効果を感じることができます。
リラックス時間の提供:波の音や潮風に包まれることで、気持ちが落ち着くと感じる人が多いようです。

また、海の空気にはマイナスイオンが多く含まれており、自然の中で深呼吸をすることで、すっきりした気分になると感じる方もいます。

海の香りの正体とは?

海辺に行くと感じる「海の香り」。これはいったい何から生まれているのでしょうか?

実は、海の香りは海藻やプランクトンが作り出す成分によるものです。

その代表的なものが「ジメチルスルフィド(DMS)」という物質。

このDMSは、海藻やプランクトンが分解されるときに発生し、独特の潮の香りを生み出します。

また、海藻自体にも香気成分が含まれています。たとえば、

フコイダン(昆布やワカメ):ほんのり甘い香り
アルギン酸(海藻全般):やや塩気のある香り
ヨード化合物:独特の磯の香り

これらが混ざり合うことで、私たちが「海の香り」と感じる独特の匂いが生まれるのです。

海の香りを楽しむフレグランス

海の香りには心を落ち着かせる効果があることから、多くの香水やオードトワレにも取り入れられています。代表的なものとして、

Acqua di Gio(アルマーニ):フレッシュなマリンノートが特徴のメンズフレグランス。

Acqua di Gio(アルマーニ)


Davidoff Cool Water:海を感じさせる爽やかな香り。

Davidoff Cool Water


Jo Malone Wood Sage & Sea Salt:海の塩気とハーブの組み合わせがユニーク。

Jo Malone Wood Sage & Sea Salt

まとめ

タラソテラピーは、海水や海藻、海の空気を活用して、心地よいリフレッシュ時間を提供する自然療法です。

海水には多くのミネラルが含まれ、肌をすこやかに保つサポートをするといわれています。

また、海の香りの正体は海藻やプランクトンが生み出す成分であり、それをヒントにした香水も多く作られています。

日本は海に囲まれた国。タラソテラピーを暮らしに取り入れることで、日々のリラックスタイムをより豊かにできるかもしれません。

次の休日には、ぜひ海辺に出かけて、自然の香りと心地よいひとときを楽しんでみてはいかがでしょうか?

マリーンアクティビティでストレス発散へ!

参考URL:

「磯の香り」の成分はナニ?|コラム・お知らせ – ふっかの健康食ラボラトリー:

https://fukka-hf-labo.com/news/detail.php?no=MTEy

海藻の中でも一際目立つ、繊細でさわやかな香り ~シーベジタブルのスジアオノリ: https://seaveges.com/blogs/column/nutrition_sujiaonori

ブロモフェノール類について

ブロモフェノール類は海藻や海洋生物によって生成され、ヨウ素様、薬品様の香りを呈すること。

参考URL:

海の香り – NOSE SHOP:https://noseshop.jp/blogs/blog/marin

海藻の香りの成分全般について

海苔の香り ご飯と一緒に海苔を食べる時に感じる香りで、私達は子供の頃の遠足や運動会を思い出すことがあります: https://nori.or.jp/essay/pdf/vol_007.pdf

昆布だしのおいしさに 寄与する香気成分を探索 | 学会発表・論文 – 長谷川香料:

https://www.t-hasegawa.co.jp/research/document/47

あなたの海の思い出はありますか?

香りは記憶を蘇らせます。ぜひ、海や山など自然の香りを楽しみましょう!

美味しさにもこだわったメディカルハーブ専門店

おいしいハーブティーで一息いれましょう

本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスではありません。健康に関する具体的なご相談は、専門家にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次