4月に入り、新生活がスタートする季節になりました。新たな土地や住まい、職場など、生活環境が大きく変わる方も多いのではないでしょうか。特に「引っ越し」は、日常生活の中でも大きなイベントのひとつ。心機一転のワクワクと同時に、無意識のうちに心や体にストレスがかかっていることもあります。
引っ越しは「嬉しいけど疲れる」イベント
人間の脳は「慣れた環境」に安心感を覚えます。
ところが引っ越しによって、視覚や聴覚を通して入ってくる情報がガラリと変わると、脳はそれを処理しようとフル回転。
気づかないうちに疲れがたまったり、眠りが浅くなったり、なんとなく落ち着かない感じが続いたりします。
また、荷物の整理やご近所とのご挨拶、新しい通勤・通学ルートの確認など、やることが山積み。
心が追いつかず、ちょっとしたことでイライラしたり、感情が揺れやすくなったりすることもありますね。
そんなときこそ「香りの力」を
こうしたストレスフルな状況に、アロマのやさしい香りがそっと寄り添ってくれます。
植物から抽出されたエッセンシャルオイル(精油)は、その芳香成分が鼻から脳に届き、自律神経や感情を司る部分にやさしく働きかけてくれます。
ここでは、「引っ越し後のストレス緩和」や「新しい環境にスムーズになじむ」ためのアロマをご紹介します。
引っ越し直後のストレスを和らげたいとき
🌿 ラベンダー
心を穏やかに整える香りの代表格。緊張や不安をやわらげ、安心感をもたらしてくれます。夜眠りづらいときは、枕元に数滴垂らしたティッシュを置くだけでも心が落ち着きます。大変ポビュラーな香りです。
🌿 オレンジスイート
明るく前向きな気分にしてくれる柑橘系の香り。空間に温かみを与えてくれるので、新しい部屋にまだ「自分らしさ」を感じられない方にもおすすめです。柑橘系のアロマは保存期間が短いので、早めに使い切りましょう。
🌿 フランキンセンス
樹脂から香りを抽出した精油。木の香りとともに深く呼吸を促し、気持ちをゆるめてくれる香り。バタバタと忙しい日々の中に、静けさを取り戻したいときに。風邪のときにも気持ちが落ち着きます。
心を穏やかに整える香りの代表格。緊張や不安をやわらげ、安心感をもたらしてくれます。夜眠りづらいときは、枕元に数滴垂らしたティッシュを置くだけでも心が落ち着きます。

新しい環境にスムーズになじみたいとき
🌿 ローズマリー
気分をリフレッシュし、集中力を高めたいときにぴったり。新しい仕事や人間関係の中で、頭をすっきりさせて臨みたい場面に。
🌿 ゼラニウム
感情のバランスをサポートしてくれる香り。環境の変化で気分が揺れやすくなっているときに、気持ちを整えてくれます。女性には人気のある香りです。
🌿 ヒノキ
日本人になじみ深い森林の香り。新しい家でも「落ち着ける空間」にしたいときに、空間に安心感を与えてくれます。
香りの取り入れ方は「さりげなく、心地よく」
アロマディフューザーでお部屋全体に広げても良いですし、ティッシュやコットンに1~2滴垂らして枕元に置くだけでも十分効果的です。
外出先では、アロマスプレーやアロマのロールオンなどで携帯するのもおすすめです。
大切なのは「いい香り」と感じること。
無理に「この香りが効くから」と取り入れるのではなく、ご自身の心や体が「今、この香りが心地よい」と感じることを大切にしてください。
変化の多い季節は、がんばっている自分を香りでやさしくいたわるチャンスでもあります。
ふっと深呼吸して、香りを感じるその瞬間が、あなたの心に小さな安らぎを届けてくれるかもしれません。
まとめ
引っ越しに限らず、年齢を重ねると【変化】を受け入れることがむずかしくなります。
退職や転職、家族内での子供たちの自立や、あるいは転勤などで今まで一緒にくらしていた人と別れて暮らす、などなど。
里帰りしたときなど、懐かしい家の香り(匂い)は時を超えて癒されます。
生活の中で香りや匂いを意識することで、記憶を蘇らせることができます。
KoKo・ikiでは、さまざまな香りと、また一種類の香りだけでなく、ブレンドした香りも楽しんでいただけます。
環境が変わっても、自分の【推し香り】を見つけてみませんか
- News
- アクセス
- アロマテラピーに関する法規
- アロマを使ったクラフトづくり・ナード・ベーシックコース
- お問い合わせフォーム・・こちらからコース名をご記入ください。
- サロンメニュー
- セラピスト紹介
- まだ、仮予約状態になります。お問い合わせフォームにご記入ください。
- 予約カレンダー

コメント