梅雨の隠れ脱水に注意!💧 水分不足からくる頭痛を防ぐアロマ活用術 🍋

梅雨のジメジメで冷たい飲み物を摂りすぎ、実は「隠れ脱水」になっていませんか?本記事では、水分不足が頭痛を引き起こすメカニズムと、賢い水分補給を促すアロマの活用法をご紹介。江南市のアロマサロンが贈る、体の中から潤うセルフケアで、すっきり軽やかな毎日を。✨

この記事はプロモーションを含みます。

目次

「じめじめなのに、なぜ?」梅雨の隠れた落とし穴「脱水」と頭痛の関係 😥💦

梅雨の時期、「汗をかかないから大丈夫」「冷たい飲み物をたくさん飲むから水分は足りているはず」と思っていませんか?

実は、この時期に意外と多いのが「隠れ脱水」なんです。

そして、この隠れ脱水が、私たちを悩ませる頭痛の原因になっているケースも少なくありません。

私自身も以前は、「夏本番じゃないし…」と油断して、気づけば頭が重い、体がだるいといった経験がありました。

特に更年期世代になると、喉の渇きを感じにくくなったり、水分を摂る量が自然と減ってしまったりすることもあります。

今回は、梅雨時期に起こりやすい「隠れ脱水」のメカニズムと、それがなぜ頭痛を引き起こすのかを解説します。

そして、アロマの力を借りて、心身をリフレッシュしながら、賢く水分補給を促すセルフケアのヒントをご紹介していきましょう。

それ、水分不足による頭痛かも? なりやすい人や症状を解説

梅雨の「隠れ脱水」が頭痛を引き起こすメカニズム 🧐💧

「脱水」というと、真夏の炎天下で大量に汗をかくイメージが強いかもしれません。しかし、梅雨時期も脱水のリスクは潜んでいます。

体感しにくい汗:

梅雨時期は湿度が高く、肌がベタつくため、汗をかいていても「汗が蒸発しにくい」ため、体が冷えにくく、体感として「喉が渇いた」と感じにくいことがあります。

しかし、実際にはじわじわと汗をかき、体から水分が失われています。

冷たい飲み物の摂りすぎ

じめじめした不快感から、ついつい冷たい飲み物をがぶ飲みしがちです。

しかし、冷たい飲み物は胃腸に負担をかけ、消化機能を低下させることがあります。

また、体を冷やすことで血行が悪くなり、かえって体内の水分代謝を滞らせてしまうことも。

水分不足と血液濃縮

体内の水分が不足すると、血液が濃縮されます。

すると、脳に酸素や栄養を運ぶ血液の流れが悪くなり、血管が収縮したり拡張したりすることで、頭痛を引き起こすことがあります。

特に、カフェインの過剰摂取も利尿作用により脱水を促進させ、頭痛につながるケースもあります。

自律神経の乱れ

水分不足は、自律神経のバランスを崩す一因ともなります。

自律神経の乱れは、頭痛だけでなく、全身のだるさや不眠など、様々な不調につながります。

アロマで賢く水分補給!脱水からくる頭痛を防ぐセルフケア 🍋💧

おすすめ精油3選 ✨

ここでは、水分補給を促し、心身をリフレッシュするアロマと、日々の生活に取り入れたい水分補給の工夫をご紹介します。

レモン ( Citrus limon)
フレッシュで爽やかな香りは、気分を明るくし、リフレッシュ効果が非常に高いです。消化促進作用も期待され、胃腸の働きをサポートします。

グレープフルーツ ( Citrus paradisi)
レモンと同様にフレッシュで、気分を高揚させる作用が期待されます。体内の巡りを促し、水分代謝のサポートにも。

ライム (Citrus aurantifolia)
レモンやグレープフルーツよりも少し苦みのある、キレのある香りが特徴です。気分をすっきりさせ、活力を与えてくれます

アロマを活用した水分補給術 🍹

エッセンシャルオイルを飲用とすることはおすすめできませんので、飲用としてハーブをつかった飲みものを紹介します。

ハーブを使った水分補給のすすめ 🌿💧

ハーブティーは、カフェインを気にせずいつでも気軽に楽しめるのが魅力です。体を温めたい時は温かく、すっきりしたい時は冷やして(アイスティー)も美味しくいただけます。

1. 基本の淹れ方(ホット)

  1. 準備: お好みのハーブ(ドライハーブが一般的)をティースプーン山盛り1〜2杯(約2〜3g)用意します。ポットやティーカップは温めておくと良いでしょう。
  2. 蒸らす: 沸騰したお湯(約200ml)をハーブに注ぎ、蓋をして3〜5分ほど蒸らします。香りの成分をしっかり引き出すため、蓋をするのがポイントです。
  3. 濾す: 茶こしでハーブを濾し、カップに注いでいただきます。

2. 夏にぴったり!水出しハーブティー

冷たい飲み物が欲しい時におすすめなのが水出しです。成分がゆっくりと抽出されるため、よりまろやかで優しい味わいになります。

  1. 準備: 広口瓶やピッチャーに、ドライハーブをホットティーの約1.5倍量(水1リットルに対し、大さじ3〜4杯程度)入れます。
  2. 浸す: 常温の水(またはミネラルウォーター)を注ぎ入れ、蓋をして冷蔵庫で数時間〜一晩(4〜8時間程度)置きます。
  3. 濾す: ハーブを濾し、グラスに注いでいただきます。作った水出しハーブティーは、冷蔵庫で2〜3日中に飲み切りましょう。

水分補給におすすめのハーブとそれぞれの恵み ✨

ここでは、水分補給に特におすすめのハーブと、その特徴をご紹介します。

  1. ペパーミント (Mentha piperita)
    • 特徴: 爽やかで清涼感のある香りと味わい。体を穏やかにクールダウンさせ、胃腸の調子を整えるのにも役立つと言われています。気分をリフレッシュしたい時に最適です。
    • おすすめの飲み方: 食後にホットで、またはアイスティーにして気分転換に。レモンを一切れ加えるのもおすすめです。
  2. レモングラス (Cymbopogon citratus)
    • 特徴: 柑橘系の爽やかさと、ほんのりとした甘みがあるハーブ。気持ちをリフレッシュさせ、消化を助けるとも言われています。
    • おすすめの飲み方: ホットでもアイスでも美味しく、エスニック料理との相性も良いです。
  3. ハイビスカス (Hibiscus sabdariffa)
    • 特徴: 鮮やかなルビー色が特徴で、クエン酸が豊富に含まれているため、すっきりとした酸味があります。疲労回復や、水分の排出を促す(むくみ対策)のにも役立つと言われています。
    • おすすめの飲み方: 酸味が気になる場合は、はちみつなどを加えても美味しいです。水出しにすると、さらに鮮やかな色合いを楽しめます。
  4. ルイボス (Aspalathus linearis)
    • 特徴: 南アフリカ原産で、カフェインを含まず、ミネラルが豊富です。ほんのり甘く、まろやかな味わいで、赤ちゃんからお年寄りまで安心して飲めます。活性酸素を除去する抗酸化作用が高いことでも知られています。
    • おすすめの飲み方: 毎日飲むお茶として、ホットでもアイスでもおすすめです。牛乳と煮出してルイボスミルクティーにするのも美味しいです。
  5. エルダーフラワー (Sambucus nigra)
    • 特徴: マスカットのような甘く優しい香りが特徴で、「万能の薬箱」とも呼ばれるハーブ。発汗作用や利尿作用が期待でき、体内の余分な水分排出を促すとも言われています。風邪の引き始めや花粉の季節にも。
    • おすすめの飲み方: ホットで淹れて香りをじっくり楽しむのがおすすめです。
  6. カモミール(ローマンカモミール、ジャーマンカモミール) (Chamaemelum nobile, Matricaria chamomilla)
    • 特徴: リンゴのような甘い香りが心を落ち着かせ、リラックス効果が高いことで知られています。体を温め、穏やかな眠りを誘う手助けにも。
    • おすすめの飲み方: 寝る前のリラックスタイムにホットで。心身の緊張を解きほぐしたい時に。

飲む際のポイントと注意点

  • 体温に近い温度で: 冷たい飲み物ばかりだと、体を冷やしすぎてしまうことがあります。常温〜温かいハーブティーをこまめに飲むことで、胃腸に負担をかけずに水分補給ができます。
  • 体調に合わせて: 各ハーブにはそれぞれ作用があります。体調や目的に合わせて選ぶようにしましょう。
  • 妊娠中・持病がある場合: 妊娠中の方や、特定の持病をお持ちの方、常用している薬がある方は、ハーブの種類によっては注意が必要な場合があります。事前に医師や薬剤師、または専門家(ハーバリストなど)に相談するようにしてください。
  • アレルギーの有無: ハーブの中にはアレルギー反応を引き起こす可能性のあるものもあります。初めてのハーブを試す際は少量から始め、体調に異変がないか注意してください。

ハーブティーは、単なる水分補給だけでなく、心を癒し、体を整えるセルフケアの時間にもなります。ぜひ、ご自身の心と体が喜ぶハーブを見つけて、健やかな毎日を送るための習慣にしてみてくださいね。

エッセンシャルオイルをつかったものは・・

芳香浴:

  • ディフューザーに精油を2〜3滴垂らし、リビングやワークスペースに香りを広げます。爽やかな香りが、無意識のうちに「何か飲みたいな」という気持ちを促してくれるでしょう。

ルームスプレー:

  • スプレーボトルに無水エタノール5ml、精油5〜10滴、精製水45mlを入れ、よく振ってから使います。気分転換にシュッとひと吹きするだけで、リフレッシュでき、水分補給を意識するきっかけになります。

賢い水分補給のコツ 💧

  • こまめに少量ずつ: 一度に大量に飲むのではなく、コップ1杯程度の量を、喉が渇く前にこまめに摂りましょう。
  • 常温〜温かい飲み物を: 冷たい飲み物ではなく、常温の水や温かいハーブティー、番茶などを選ぶのがおすすめです。
  • 食事からも水分を: スープや味噌汁、みずみずしい野菜や果物など、食事からも水分を積極的に摂りましょう。

「飲む点滴」甘酒で、おいしく水分&栄養補給!🍶✨

梅雨時期の隠れ脱水対策におすすめなのが、昔ながらの「甘酒」です!

甘酒は「飲む点滴」とも呼ばれるほど、ブドウ糖、アミノ酸、ビタミンB群など豊富な栄養素が含まれています。

特に、米麹で作られた甘酒はノンアルコールで、冷やしても温めても美味しくいただけます。

疲れた胃腸にも優しく、水分だけでなく、体に必要な栄養も同時に補給できる優れものです。

市販の甘酒をそのまま飲んだり、牛乳や豆乳で割ったり、スムージーに加えたりして、日々の水分補給に取り入れてみてはいかがでしょうか?

潤いをチャージして、軽やかな毎日を送りましょう 💖💧

梅雨時期の頭痛、実は「隠れ脱水」が原因かもしれません。

体感しにくい汗や、冷たい飲み物の摂りすぎが、体内の水分不足を招き、頭痛やだるさといった不調につながることがあります。

アロマの爽やかな香りは、気分をリフレッシュさせ、賢い水分補給を意識するきっかけを与えてくれます。

こまめな水分補給と、体を冷やさない温かい飲み物を意識することで、内側から潤いをチャージし、体全体の巡りをスムーズにすることができます。

「もうこの時期は仕方ない…」と諦めずに、アロマの力を借りて、ご自身の体と向き合ってみませんか?

潤いに満ちた軽やかな体は、梅雨の不調を跳ね返し、毎日をイキイキと過ごすための大切な基盤となります。

当サロンでは、お一人おひとりの体質やライフスタイルに合わせたカウンセリングを通じて、最適なアロマブレンドやセルフケアの方法をご提案しています。

体の内側から輝くためのサポートを、ぜひ当サロンで体験してください。どうぞお気軽にご相談くださいね。

本記事は、アロマセラピーや東洋医学の一般的な知識、および健康的なライフスタイルに関する情報提供を目的としています。特定の疾患の診断、治療、予防を目的としたものではなく、医療行為を代替するものではありません。症状がある場合は、必ず専門の医療機関にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次