「頭全体がギューッと締め付けられる」「首や肩がガチガチ…」そんな緊張型頭痛に悩んでいませんか?この記事では、梅雨時期に悪化しやすい肩・首のコリを和らげるアロマと簡単なストレッチをご紹介。江南市のアロマサロンがおくる、心身を整えるセルフケアで、頭痛から解放された軽やかな毎日を。✨
「頭が重い…首が回らない…」その頭痛は「コリ」が原因かも? 😟🌀
昨日はズキズキとした片頭痛のお話しをしましたが、今日はもう一つの代表的な頭痛、「緊張型頭痛」に焦点を当てていきましょう。
これは、頭全体を締め付けられるような鈍い痛みや、後頭部から首筋にかけての重苦しさが特徴で、「まるでヘルメットをかぶっているみたい」と感じる方もいらっしゃいます。
多くの人がデスクワークや、スマートフォンを長時間使うようになってからは、特に肩や首の凝りがひどくなり、それが原因で頭痛を感じることが増えているようです。
梅雨時期は、湿気で体が冷えやすく、無意識に体に力が入ってしまうため、さらに筋肉がこり固まりやすい傾向にあります。
「もう慣れっこだから…」と諦めている方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。
アロマの香りと優しいストレッチで、このつらい凝りを和らげ、頭痛から解放されるヒントがあります。
緊張型頭痛のメカニズムと、アロマ・ストレッチが役立つ理由 💪🌿
緊張型頭痛の主な原因は、首や肩、背中の筋肉の過度な緊張です。
長時間同じ姿勢を続けること、ストレスや不安による精神的な緊張、体の冷えなどが引き金となります。
筋肉が緊張すると血行が悪くなり、疲労物質が溜まりやすくなることで、頭痛を引き起こすと考えられています。
アロマセラピーとストレッチは、この筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する上で非常に有効な組み合わせです。
アロマの役割
- 筋肉の緩和: 筋肉の緊張を和らげる作用が期待される精油は、直接筋肉に働きかけ、こわばりをほぐす手助けをします。
- 血行促進: 体を温め、血行を促進する精油は、滞った血液の流れを改善し、疲労物質の排出を促します。
- 心身のリラックス: ストレスや精神的な緊張は、筋肉の硬直に直結します。アロマの香りは、心の状態を穏やかにし、自律神経のバランスを整えることで、無意識の体の緊張を解き放ちます。
ストレッチの役割
- 姿勢の改善: 定期的なストレッチは、凝り固まった姿勢を矯正し、首や肩への負担を軽減します。
- 筋肉の柔軟性向上: 硬くなった筋肉をゆっくりと伸ばすことで、柔軟性を取り戻し、血行を改善します。
- ストレス軽減: 体を動かすことは、精神的なストレスの発散にもつながります。
今日からできる!アロマ香るスッキリ解消法 🧘♀️✨
ここでは、緊張型頭痛のケアに特におすすめの精油と、自宅で簡単にできるストレッチをご紹介します。アロマとストレッチを組み合わせることで、相乗効果が期待できます。
おすすめ精油3選 🍃
- ラベンダー・アングスティフォリア(学名 Lavandula angustifolia): 万能精油とも呼ばれ、優れた鎮静作用と筋肉の緩和作用が期待できます。心身を深くリラックスさせ、ストレス性の緊張型頭痛にも寄り添います。
- マジョラム・スイート(学名 Origanum majorana): 温かくハーバルな香りは、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進するのに役立ちます。肩や首のこりからくる頭痛に特におすすめです。
- ローズマリー・カンファー(学名 Rosmarinus officinalis) : 清涼感があり、血行促進作用に優れています。こり固まった筋肉をほぐし、頭部の重苦しさを和らげるのに役立ちます。※高血圧の方やてんかんのある方は使用を避けるか、専門家にご相談ください。
アロマと組み合わせる簡単ストレッチ 🤸♀️
ストレッチは、痛みのない範囲で、ゆっくりと深呼吸しながら行うのがポイントです。アロマの香りを楽しみながら行いましょう。
首の前後左右ストレッチ:
1. アロマディフューザーをセットするか、ティッシュに精油を1滴垂らして近くに置きます。(例:マジョラム・スイート)
2. 背筋を伸ばして座り、ゆっくりと頭を前に倒し、首の後ろを伸ばします。
3. 次にゆっくりと後ろに倒し、首の前を伸ばします。
4. 左右に傾け、首の側面を伸ばします。それぞれの動きをゆっくりと10秒ほどキープしましょう。
肩甲骨周り回し:
1. マッサージオイル(植物油10mlに対し、お好みの精油2滴程度を混ぜたもの。例:ラベンダー、マジョラム・スイート)を用意します。
2. 肩を大きくゆっくりと前から後ろへ回します。肩甲骨が動いているのを意識しましょう。
3. 次に後ろから前へ回します。それぞれ10回程度。
4. ストレッチ後、アロマオイルで首や肩、鎖骨周りを優しくマッサージすると、さらに効果的です。特に、肩と首の付け根(僧帽筋)は重点的に。
胸を開くストレッチ
1. 椅子に座ったまま、両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せるように胸を張ります。
2. 顔は軽く天井を見るようにし、数回深呼吸します。
3. これは、猫背になりがちな姿勢を改善し、呼吸を深めるのに役立ちます。
「タオル温湿布」で即効リラックス!タオル一枚でできる温活 ♨️
肩や首のコリがひどい時、すぐにでも温めたい!という時に役立つのが「タオル温湿布」です。
タオルを水で濡らし、軽く絞ります。
耐熱皿に入れ、電子レンジで30秒〜1分ほど温めます。(火傷に注意!)
温まったタオルに、お好みの精油(ラベンダーやマジョラム・スイートなど)を1〜2滴垂らし、よく振って香りを均一にします
熱すぎないか確認してから、首や肩、あるいは頭の締め付けが気になる部分に当てて、数分間リラックスします。
蒸しタオルの温かさとアロマの香りが、こり固まった筋肉をじんわりとほぐし、血行を促進してくれます。手軽にできて、即効性が期待できるので、ぜひ試してみてくださいね!
まとめ:アロマとストレッチで、軽やかな私を取り戻しましょう
梅雨時期の緊張型頭痛は、肩や首の凝り、そしてストレスが主な原因です。日々の生活の中で、無意識に体に負担をかけていることも少なくありません。
「もう年だから仕方ない…」と諦めるのはまだ早いです!
アロマの香りは、心身の緊張を解き放ち、自律神経のバランスを整える手助けをしてくれます。
そして、簡単なストレッチと組み合わせることで、こり固まった筋肉をほぐし、血行を促進。心身ともに軽やかな状態へと導いてくれます。
更年期世代の私たちは、体の変化を感じやすい時期だからこそ、意識的に「自分を労わる時間」を持つことが大切です。
アロマとストレッチは、まさにそのための素晴らしいツール。
日々の小さなケアの積み重ねが、未来の健やかさを育む「未病ケア」につながります。
当サロンでは、あなたの凝りや不調に寄り添い、パーソナルなアロマトリートメントで心身を深く癒すお手伝いをしています。
アロマの香りに包まれながら、全身の緊張を解き放ち、頭痛から解放された軽やかな毎日を一緒に目指しませんか?
どうぞお気軽にご相談くださいね。
本記事は、アロマセラピーや東洋医学の一般的な知識、および健康的なライフスタイルに関する情報提供を目的としています。特定の疾患の診断、治療、予防を目的としたものではなく、医療行為を代替するものではありません。症状がある場合は、必ず専門の医療機関にご相談ください。
- News
- アクセス
- アロマテラピーに関する法規
- アロマを使ったクラフトづくり・ナード・ベーシックコース
- お問い合わせフォーム・・こちらからコース名をご記入ください。
- サロンメニュー
- セラピスト紹介
- まだ、仮予約状態になります。お問い合わせフォームにご記入ください。
- 予約カレンダー


コメント