1週間を駆け抜けた金曜日。緊張をほどいて心身をやさしく整える“ゆるめる呼吸”とアロマをご紹介します。週末へ向かう自分を癒すヒントに。
週の終わりに訪れる“入り口”としての金曜日
金曜日の夕方。 「今週も、よくがんばったな」 そう思える日もあれば、「あっという間で、心が追いつかない…」ということもあるかもしれません。
一週間の緊張や忙しさがピークに達し、 ようやく“休む”ことを許される入り口——それが金曜日という特別な節目です。
でも土日は、家族の予定やイベントなどで「完全なオフ」になりきれないことも。 だからこそ、金曜日の“切り替え”がとても大切なのです。
金曜日は「ひと区切り」をつくる日
私たちの心と体は、 切れ目のない毎日を走り続けると、知らず知らずのうちに疲れが溜まり、 “休むモード”へのスイッチがうまく入らなくなります。
だから金曜日の夜には、 「力を抜く」「張りつめた心をゆるめる」ことを意識してみましょう。
それは、自分を甘やかすことではありません。 自分に「戻る」ための、やさしい準備なのです。
リリース呼吸(ゆるめる呼吸法)
静かな時間の中で、自分を緩める呼吸法をご紹介します。
リリース呼吸 (ゆるめる呼吸)
- 鼻から5秒かけて息を吸う
- 肩を下ろすように5秒かけて息を吐く
- そのまま全身の力を抜くイメージで、3回くり返す
このリズムを保つことで、副交感神経がやさしく刺激され、 緊張がすっとほどけていく感覚が得られるかもしれません。
香りのサポート:ゆるみを誘うやさしいアロマ
呼吸を深めたいとき、香りの力はとても心強い味方です。
金曜日におすすめのエッセンシャルオイルは、 “心の緊張”をほぐしてくれるような、まろやかで温かみのある香り。
🌼 イランイラン(Cananga odorata)

- 官能的で甘い香りが心をほどき、リラックスを促す
- 高揚と鎮静、どちらの面も持ち合わせる
🍊 スイートオレンジ(Citrus sinensis)

- 明るく親しみやすい香りで、安心感や幸福感をもたらす
- 子どもから大人まで幅広く親しまれている香り
ハンカチやティッシュに1〜2滴垂らして、深くゆったりと香りを感じながら呼吸する。
たったそれだけでも、張りつめていた心がそっとゆるんでいくように感じられるかもしれません。
香りと過ごす「余白」の時間
香りと呼吸を取り入れるタイミングのおすすめは…
📌 お風呂上がりのひととき:湯船で温まった後、呼吸と香りでクールダウン
📌 布団に入る前:一日の終わりに「おやすみの儀式」として
📌 金曜の夜、静かな時間に:キャンドルやお茶とともに深呼吸
「1分だけでも自分の時間をつくる」 それが、週末に向かう自分を支える、静かで力強い習慣となってくれます。
金曜日の豆知識:「Friday」の語源と意味
「Friday(フライデー)」の語源は、北欧神話の愛と美の女神「フリッグ(Frigg)」に由来しています。
フリッグは、家庭や癒しを象徴する存在。 金曜日が、現代でも“華の金曜日”として親しまれているのは、 こうした背景があってのことかもしれません。
心を緩めて、美しく、自分を整える。 そんな意味が込められた一日ともいえるのです。
まとめ:金曜日はあとちょっと、の日
1980年代後半から1990年代初頭にかけて、金曜日を、「はなきん: 華の金曜日」と呼んでいました。
週末を前に仕事や学校が終わる金曜日の夜に、開放感から遊びや食事を楽しむ風潮を指して使われました。
この言葉を知っているみなさま、同世代ですね!
仕事が終わったら、飲みに行ったり、友人と食事をしたり・・・。
いまは、金曜日とは、頑張った一週間を「終える日」であると同時に、 自分に「戻る日」になっています。
無理に切り替えようとしなくても大丈夫。
呼吸と香りの習慣があれば、自然と気持ちが整っていくかもしれません。
今日も、ほんとうにおつかれさまでした。
まずは深く、ゆっくり息を吐いて—— “わたし”に、戻る準備を始めてみませんか?
【参照文献】
呼吸の科学 石田浩司著 講談社BLUE BACKS
「香り」の科学 平山令明著 講談社BLUE BACKS
アロマテラピーの教科書 和田文緒 新星出版社
- News
- アクセス
- アロマテラピーに関する法規
- アロマを使ったクラフトづくり・ナード・ベーシックコース
- お問い合わせフォーム・・こちらからコース名をご記入ください。
- サロンメニュー
- セラピスト紹介
- まだ、仮予約状態になります。お問い合わせフォームにご記入ください。
- 予約カレンダー


コメント