周囲が気になる加齢臭を改善するための知恵-アロマで解決しませんか

加齢臭は、50代以上の男性に多い特有の体のにおいです。これは、皮脂が酸化したり、古い皮膚がたまったりすることが原因です。対策としては、体をきれいに保ち、汗をこまめにふき取り、下着をよく取り替えることが効果的です。香りでにおいを隠すよりも、まず対策をしてから香りを使うのが良いです。

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

加齢臭のメカニズム

年をとると、皮脂(ひしつ)という油が多く出るようになり、その油が酸素とくっついて酸化しやすくなります。

また、肌が新しくなるスピードが遅くなるので、古い皮膚や汚れが残りやすくなり、それがにおいの原因になることもあります。

加齢臭(かれいしゅう)は、中年や高齢の人に特有のにおいで、皮脂の中にある「パルミトレイン酸」と「過酸化脂質」が増えることで発生します。

これらが皮膚の細菌に分解されてできる「ノネナール」という物質が、加齢臭の主な原因です。

女性は年を重ねるとホルモンバランスが変わり、皮脂が増えるため、更年期以降に加齢臭が強くなることが多いと言われています。

※1パルミトレイン酸  皮脂に含まれる脂肪酸の一種
※2過酸化脂質     中性脂肪やコレステロールなどの脂質成分が活性酸素によって酸化されたもの

ストレスが引き起こす加齢臭

強いストレスがあると、体の中で活性酸素(かっせいさんそ)が出て、それが皮脂を酸化させて、体のにおいが強くなります。

さらに、そのにおいを気にすることで、また新しいストレスが生まれて、悪い流れに入ってしまうことがあります。

ストレスをうまく発散することは、加齢臭を弱めることにつながります。

加齢臭に効果的な精油を選ぶなら

1. ティーツリー

   -効果: 抗菌・抗真菌(こうしんきん)作用が強く、皮脂を抑え、皮膚が健康になります。加齢臭の原因となる細菌が増えるのを抑え、臭いがあまりでなくなるようにします。

2. レモングラス

   – 効果: フレッシュなシトラス系の香りで、皮脂の酸化を防ぐ抗酸化(こうさんか)作用があります。臭いを抑えると同時に、さわやかな香りが清潔感を与えます。

3. ペパーミント

   – 効果: クールで清涼感のある香りで、臭いをリフレッシュします。特に夏場や汗をかく季節におすすめです。

4. ラベンダー

   – 効果: 抗菌・抗酸化作用に優れ、穏やかで心地よい香りが加齢臭を柔らかくカバーします。リラックス効果もあるため、精神面でもメリットがあります。

加齢臭と精油やオードトワレの併用について

精油やオードトワレを加齢臭対策に使うことは可能で、効果的な方法の一つです。

1. 柑橘系の香り(シトラス)

   – レモン、ベルガモット、オレンジなどの爽やかな柑橘系の香りは、加齢臭ととてもよくマッチします。

そして、清潔な印象をあたえます。これらは香りが軽やかであり、汗や皮脂の臭いに対しても効果的です。

2. ウッディ系とハーバル系の香り

   – サンダルウッドやパチョリのような深みのあるウッディ系の香りや、ティーツリーやローズマリーのようなハーブ系の香りは、成熟した男性らしさを引き立てつつ、加齢臭を上品にカバーします。

精油や香水の併用ポイント

精油やオードトワレを使う際には、以下のポイントに注意すると良いでしょう。

1. 適量を守る: 香りを強くしすぎると、加齢臭と香りが混ざり合い、逆効果になることがあります。ナチュラルに、適度な量を使うことがポイントです。

2. 体のケアを忘れない: 香水やアロマは補助的な役割と考え、まずはしっかりと体を清潔に保つことが重要です。特に加齢臭の発生しやすい耳の裏、首筋、背中などを意識的にケアしましょう。

3. 定期的な使用: 加齢臭対策は一回で効果を得るものではなく、日常的な習慣として香りを取り入れることが効果的です。

適切な精油やオードトワレは、加齢臭を心地よくカバーし、清潔な印象や自分に自信をあたえてくれます。

ただし、加齢臭を単に香りでごまかしたり、カバーするのではなく、まずは体のケア(シャワー、スキンケア)をしっかり行うことが重要です。

まとめ

最近、夫のいわゆる、「加齢臭」がちょっと気になってきました。

夫はもともと体臭はあまり無く、私もそれほど気にはしていませんでしたが、やはり、締め切った部屋の中にいるときなど、においがこもっていたり、枕などにこの匂いが移っていることがあります。

私も自分では気が付かなくても、匂いを発しているかもしれません。

オーデコロンで好きな香りを発見したり、身近に精油があれば、比較的安価な、柑橘系の精油を使ってルームコロンを作ってみるのもいいですね。

プルーオム ブルガリ EDT

とりあえず、人気があったので参考のため買ってみました。大人の香りです。味わいの深さと、さわやかさがありました。柑橘系でありながら、しつこくなく、穏やかで、でもあきない香り。ステキでした。

KoKo・ikiでも、アロマクラフト教室のお申し込みが可能です!

ぜひ、生活にアロマを取り入れてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次