更年期は心身の大きな変化を伴う時期ですが、これを「不調」だけでなく「新しい自分」への移行期と捉え直しませんか?60代女性アロマセラピストが、内なる声に耳を傾け、自分自身を受け入れ信頼する力を育むためのアロマとマインドフルネスのヒントを解説。江南市のアロマサロンが贈る、未来への「安心」につながる心の整え方をお伝えします。
「私、このままでいいのかな…?」更年期に感じる自己肯定感の揺らぎ
今週は「安心と安全」をテーマにお話ししていますが、今日は特に、私たち自身の「心のあり方」に焦点を当てていきたいと思います。
更年期は、体の変化だけでなく、心にも大きな波が押し寄せることがあります。
- 「以前のように動けない、無理が利かなくなった」
- 「自分の役割が終わったような気がする」
- 「この先の人生、どうなっていくんだろう」
そんな風に感じて、知らず知らずのうちに自己肯定感が揺らいだり、「私、このままでいいのかな…」と漠然とした不安に襲われたりすることはありませんか?
この時期は、心身の変化を「不調」と捉えがちですが、実は「新しい自分」へと生まれ変わる、大切な移行期でもあります。
その変化を恐れるのではなく、受け入れ、自分自身の「内なる声」に耳を傾けることが、未来への「安心」につながる大きな一歩となるのです。
今日は、アロマの香りを味方につけて、自分自身を信頼し、受け入れる力を育むヒントをお伝えしていきます。
変化を「受け入れる」ことの力:自己受容のプロセス 💖
更年期に感じる心身の変化や、それに伴う感情の揺らぎは、戸惑いや不安を引き起こすものです。
しかし、それらを「いけないこと」「早く治さなければ」と否定するのではなく、「今、自分はこう感じているんだな」と、ありのままを受け入れることから、心の平穏は始まります。
自己否定のループ: 変化をネガティブに捉え、自分を責めると、心はますます緊張し、自己肯定感が低下してしまいます。このループに入ると、なかなか抜け出せなくなり、不安感が増大します。
「私らしく」を再定義する時期: 更年期は、これまで当たり前だった自分の「役割」や「体力」に変化が訪れる時期です。これは、外からの期待に応えるばかりだった自分から卒業し、「本当に私らしく生きる」とはどういうことなのかを再定義する、貴重な機会でもあります。
「内なる声」に耳を傾ける: 私たちの心は、時に言葉にならない「声」を上げています。それは、「少し休んでほしい」という体のサインかもしれないし、「本当にやりたいことはこれじゃない」という心の叫びかもしれません。忙しい日々の中で見過ごしがちなその声に、意識的に耳を傾けることが、自分自身を信頼し、受け入れる第一歩となります。
アロマは、この「内なる声」とつながり、自己受容のプロセスを優しくサポートしてくれるでしょう。
アロマとマインドフルネスで、自分を信頼する力を育む 🌿🧘♀️
アロマの香りは、私たちの心を落ち着かせ、集中力を高め、内省を深める手助けをしてくれます。
そして、マインドフルネス(今、ここに意識を向けること)の習慣は、自分自身の感情や体の感覚をありのままに受け止める力を育みます。
「内なる声」とつながるための「香り」のサポート 🌸
自分自身と向き合い、心の内側を深く見つめるためには、心を穏やかにし、集中を促す香りがおすすめです。
おすすめの精油:
ローズ・オットー(学名:Rosa damascena):「精油の女王」と呼ばれるこの高貴な香りは、深い悲しみや心の傷を癒やし、無条件の愛と自己受容を促します。自分自身を慈しみ、尊ぶ気持ちを育んでくれます。
クラリセージ(学名:Salvia sclarea):気分を高揚させ、視点を広げる作用が期待されます。内省を深めつつも、感情の囚われから解放され、より客観的に自分を見つめる手助けに。
ベルガモット(学名:Citrus bergamia):フレッシュで明るい香りは、心を明るくし、気分を高揚させる一方で、鎮静作用も持ち合わせています。心に平穏をもたらしながら、前向きな自己受容を促します。
活用法:
瞑想や内省の時間に: ローズ・オットーやフランキンセンス(昨日のブログでもご紹介しましたね)をディフューザーで香らせ、静かに座って呼吸に集中したり、日記をつけたりする時間を持ちます。香りが、心の深淵とつながる手助けをしてくれます。
セルフアロママッサージ: 植物油10mlにローズ・オットー1滴とベルガモット1滴を混ぜたオイルで、優しくお腹や胸元をマッサージします。自分の体に触れることで、心と体のつながりを感じ、自分自身を受け入れる感覚を深めます。
「今日の私」を労わる香り: 寝る前に、今日の自分を労わるように、アロマストーンなどにカモミールやラベンダーを1滴垂らし、枕元に置きます。今日一日頑張った自分を認め、感謝の気持ちを持つことで、自己肯定感を高めます。
マインドフルネスで「今、ここ」の自分を受け入れる 🧠
アロマの香りを活用しながら、マインドフルネスの習慣を取り入れることで、変化する自分をありのままに受け入れる力を養えます。
食べるマインドフルネス: 食事の際に、一口一口を味わい、香りや食感、味の変化に意識を集中します。感謝の気持ちとともに食べることで、心身が満たされる感覚を味わいます。
歩くマインドフルネス: 散歩中に、足裏の感覚、風の感触、鳥のさえずりなど、五感で感じることに意識を向けます。過去や未来への思考から離れ、「今、ここ」の自分に集中します。
感謝日記: 毎日、その日にあった「感謝できること」を3つ書き出します。小さなことでも構いません。感謝の気持ちを意識することで、ポジティブな側面に目を向け、自己肯定感を育むことができます。
自己受容(セルフ・アクセプタンス)は幸福感への鍵 🗝️
心理学において、「自己受容(セルフ・アクセプタンス)」は、精神的な幸福や健康に不可欠な要素だとされています。
自己受容とは、自分の良い面も悪い面も、成功も失敗も、自分のすべてをありのままに受け入れることを指します。
私たちは、つい「もっとこうでなければ」「あの人みたいにならなければ」と、理想の自分を追い求めてしまいがちです。
しかし、完璧ではない自分、変化していく自分を丸ごと受け入れることができた時、心は本当の意味で自由になり、揺るぎない「安心」を得ることができます。
更年期は、まさにその自己受容を深める絶好の機会です。
アロマの香りが、あなたが自分自身に優しく寄り添い、ありのままの自分を愛せるようになる手助けをしてくれるでしょう。
まとめ:香りとともに、変化する自分を愛し、信頼しましょう 💖🌿
更年期世代は、心身の大きな変化に戸惑うこともありますが、これは「新しい自分」へと向かう大切な時期です。
不安や不調を否定するのではなく、ありのままの自分を受け入れ、「内なる声」に耳を傾けることが、未来への「安心」と「健やかさ」につながります。
アロマセラピーは、心を落ち着かせ、内省を深め、そして何よりも自分自身を慈しむための穏やかなサポートです。
香りに包まれながら、マインドフルネスの習慣を取り入れることで、変化する自分をありのままに愛し、信頼する力を育むことができるでしょう。
もし、あなたが今、自己肯定感の揺らぎを感じていたり、自分自身の変化を受け入れられないと感じているなら、ぜひ当サロンにご相談ください。
江南市のアロマトリートメントサロンKoKo・ikiでは、お一人おひとりの心の状態に合わせたパーソナルなアロマトリートメントを通じて、あなたが本来持っている「自分を信頼する力」を引き出し、心穏やかな毎日を送るお手伝いをさせていただきます。
どうぞお気軽にお越しくださいね。
本記事は、アロマセラピーや東洋医学の一般的な知識、および健康的なライフスタイルに関する情報提供を目的としています。特定の疾患の診断、治療、予防を目的としたものではなく、医療行為を代替するものではありません。症状がある場合は、必ず専門の医療機関にご相談ください。
参考
- News
- アクセス
- アロマテラピーに関する法規
- アロマを使ったクラフトづくり・ナード・ベーシックコース
- お問い合わせフォーム・・こちらからコース名をご記入ください。
- サロンメニュー
- セラピスト紹介
- まだ、仮予約状態になります。お問い合わせフォームにご記入ください。
- 予約カレンダー

コメント